投資・資産形成

20代の資産形成|9割が失敗する理由とは?お金が貯まらない人がハマる5つの罠【2025年最新】

「毎月の給料はそれなりに貰っているのに、なぜか月末になるとお金がない…」 「将来が不安で資産形成を始めたいけど、何から手をつければいいか分からないし、失敗するのが怖い」

こんにちは、三井サラリーマンです。

このブログを読んでくださっているあなたも、きっと同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。

実は僕も、社会人になりたての頃は全く同じ状況でした。手取り22万円のうち、家賃7万円、食費4万円、通信費1万円、交際費3万円…気づけば貯金はほぼゼロ。「このままじゃヤバい」と思いながらも、具体的に何をすればいいか分からずにいました。

でも今では、27歳で資産500万円を突破し、毎月5万円の副業収入と3万円の積立投資を継続しています。

なぜこんな変化が起きたのか?

答えは簡単です。多くの20代が無意識にハマっている「5つの罠」の正体を知り、それを避ける方法を実践しただけなんです。

この記事でわかること

  • 20代の9割が陥る資産形成の「5つの罠」とその対策法
  • 僕が実際に月2万円の固定費削減に成功した具体的な方法
  • 新NISA・iDeCoを活用した20代最強の投資戦略
  • 副業と投資を組み合わせて資産を加速させるコツ
  • 今日から始められる「失敗しない」資産形成の第一歩

この記事を読み終える頃、あなたはもう「お金が貯まらない」と悩むことはなくなります。失敗を回避し、着実に未来を変えるための具体的な行動プランを手に入れられるはずです。


なぜ9割の20代は資産が築けないのか?【結論】

結論から言います。20代がお金を貯められない理由は、能力不足でも意志の弱さでもありません。

学校では誰も「お金の正しい貯め方・増やし方」を教えてくれなかったからです。

金融庁の調査によると、20代でつみたてNISAを利用している人の毎月の平均買付額は22,900円となっており、資産形成に取り組んでいる人は確実に増えています。しかし、20代で株式を保有している人は全体の約5.2%、投資信託を保有している人は約3.3%と、まだまだ少数派が現実です。

つまり、正しい知識を持って行動している人だけが、着実に資産を築いているのです。

これから紹介する「5つの罠」を知り、それを避けるだけで、あなたも確実に資産形成の軌道に乗れます。


20代が絶対に避けるべき「5つの罠」

罠①:「収入が増えたら始めよう」という先延ばし地獄

「今はまだ給料が低いから、昇進して収入が上がったら貯金を始めよう」

これは僕が新卒1年目に本気で思っていたことです。そして、これこそが最も危険で、最も多くの人が陥る罠なんです。

なぜなら、「パーキンソンの法則」により、支出は収入に合わせて膨張するからです。給料が3万円上がれば、なぜか生活費も3万円増えてしまう。結局、手元に残るお金は変わらないんです。

【僕の失敗談】 僕も「来年のボーナスが出たら」「昇進したら」と言い訳し続けて、実際に投資を始めたのは社会人2年目の冬でした。たった1年半の先延ばし。でも、もしその期間に月3万円でも積立投資していたら、複利効果で将来的に数百万円の差になっていたはずです。

【解決策:今すぐ月1万円から始める「先取り投資」】 20代の積立額は月1万円が一つの目安とされています。「余ったら投資する」ではなく、給料が入ったら先に1万円を投資に回し、残りで生活する。これだけで人生が変わります。

僕が実際に使っているのは、SBI証券の自動積立設定。三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立すれば1.0%のポイント還元も受けられます。

👉 関連記事:【初心者向け】SBI証券と楽天証券を徹底比較!

罠②:ゴールなき「思考停止貯金」で資産が目減りする罠

「とりあえず毎月3万円を銀行に貯金しているから安心」

これも、かつての僕でした。一見堅実に見えますが、実は2つの大きなリスクがあります。

  1. モチベーションが続かない:目的がない貯金は、急な出費や誘惑で簡単に取り崩してしまう
  2. インフレで実質的な価値が下がる:銀行預金の金利は約0.01%。一方で物価上昇率は約2%。つまり、毎年2%ずつお金の価値が目減りしている

【解決策:「30歳で資産500万円」明確なゴール設定】 僕は「30歳までに資産500万円を達成し、経済的にも精神的にも余裕のある状態で結婚したい」という具体的な目標を立てました。

この目標があることで、「今日の飲み会5,000円を我慢して投資に回そう」といった、未来への合理的な判断ができるようになります。

さらに、銀行預金ではなく新NISAのつみたて投資枠を活用。新NISAでは生涯で投資できる金額が1,800万円まで拡大され、運用益は非課税です。

罠③:見えない敵「固定費垂れ流し」で年間27万円損失

家計を最も圧迫するのは、食費や交際費ではありません。**毎月自動引き落としされる「固定費」**です。

【僕の恥ずかしい失敗談】 家計簿アプリを導入して愕然としました。

  • スマホ代:大手キャリアで月9,500円
  • 保険料:親に勧められた貯蓄型保険で月12,000円
  • サブスク:ほとんど使わない動画配信サービス3つで月2,500円

これだけで年間288,000円もの支出。気づかないうちに、こんなに大きな金額を垂れ流していたんです。

【解決策:聖域なき固定費削減で月2万円捻出】 最も効果の高い節約をしたいのなら、まずは固定費から見直しましょう。僕が実際に削減した内容がこちら:

  • スマホ:大手キャリア → 楽天モバイル(月7,000円削減
  • 保険:貯蓄型保険 → 掛け捨て医療保険のみ(月10,000円削減
  • サブスク:不要なサービスをすべて解約(月2,500円削減

合計で月19,500円、年間234,000円の削減に成功!この金額をそのまま投資に回せば、複利効果で将来的には数百万円の差になります。

👉 関連記事:【固定費削減】社会人がすぐできる節約術5選

罠④:「一発逆転」ハイリスク投資で給料1ヶ月分を失う

**「投資を始めるぞ!」**と意気込んで、知識ゼロのままSNSで話題の個別株やFXに手を出し、大失敗するパターン。これも非常に多いです。

【僕の痛すぎる失敗談】 副業で稼いだ30万円を元手に、知識ゼロで個別株の短期売買に挑戦。Twitterの「爆益報告」を見て「自分も!」と安易に手を出した結果、たった3週間で25万円を失いました

あの時の絶望感は今でも忘れられません。「早くお金持ちになりたい」という焦りが、最も危険な罠なのです。

【解決策:コア・サテライト戦略で鉄壁の守りと適度な攻め】 投資の失敗から学んだのは、「守り」と「攻め」のバランスです。

  • コア(守り・90%):eMAXIS Slim オール・カントリーで全世界の株式に分散投資
  • サテライト(攻め・10%):高配当株や応援したい企業の個別株

20代は30年~40年にわたる長期積立投資が可能となるため、世界各国に投資する株式投信で積極運用もおすすめです。この戦略なら、大負けリスクを抑えながら投資経験を積めます。

👉 関連記事:【積立NISA完全ガイド】20代サラリーマンがオルカンを選ぶ理由

罠⑤:自己投資をケチって「稼ぐ力」が育たない罠

「節約のために本は図書館で」「スキルアップ講座は高いからやめよう」

節約は大切ですが、20代にとって最大の資産は「自分自身」です。目先の数千円を惜しんで自己投資を怠ると、あなた自身の「稼ぐ力」が成長しません

【解決策:「稼ぐ力」への投資こそ最強の資産形成】 固定費削減で浮いたお金を、僕は徹底的に自己投資に回しました。

  • 読書:毎月3冊のビジネス書・投資本(月5,000円)
  • オンライン学習:WebライティングやAIツール活用講座(30,000円)
  • AIツール:ChatGPT Plus、Canva Pro等(月3,000円)

この自己投資があったからこそ、副業で月5万円以上を安定して稼げるようになりました。ChatGPT副業の平均報酬金額は、初心者向けの案件で約2,000〜2万円、経験者向けの案件で約3〜5万円となっており、AIスキルは今最も稼げるスキルの一つです。

👉 関連記事:【月5万円達成】副業収入ランキング2025


【実践編】今日からできる「失敗しない」資産形成の始め方

ここまで読んでくださった方に、具体的な行動プランをお伝えします。

Step1:固定費を見直して月2万円の投資資金を作る(今日~1週間)

  1. スマホ代の見直し:楽天モバイルなら月1,078円から
  2. 保険の見直し:掛け捨て医療保険だけで十分(月3,000円程度)
  3. サブスクの整理:使っていないサービスは今すぐ解約

Step2:新NISA口座を開設する(1週間~2週間)

  1. SBI証券または楽天証券で口座開設
  2. **三井住友カード ゴールド(NL)**を申込(クレカ積立で1.0%還元)
  3. つみたて投資枠で月3万円の自動積立設定

Step3:投資商品を選ぶ(即日)

20代におすすめの鉄板商品:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

迷ったら、20代向けのNISAの活用法として「全世界株」が推奨されています。

Step4:副業で「稼ぐ力」を育てる(1ヶ月~)

AIを使った副業は初心者でも比較的容易に始められるため、以下から始めてみましょう:

  1. AIライティング:ChatGPTを活用したブログ記事作成
  2. クラウドソーシング:データ入力やリサーチ業務
  3. SNS運用代行:AIツールで効率化

👉 関連記事:【AI活用】副業ブログをChatGPTで効率化する方法


まとめ:今すぐ行動して、未来の自分に感謝されよう

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

【20代が陥る5つの罠 総まとめ】

  1. 先延ばし地獄:今すぐ月1万円から始める
  2. 思考停止貯金:明確なゴール設定と新NISA活用
  3. 固定費垂れ流し:月2万円の削減で投資資金を作る
  4. ハイリスク投資:コア・サテライト戦略でリスク管理
  5. 自己投資不足:稼ぐ力への投資が最強の資産形成

**お金が貯まらないのは、あなたのせいではありません。**正しい知識とやり方を知らなかっただけです。

でも今日、この記事を読んだあなたはもう違います。失敗を回避し、着実に未来を築くための具体的な方法を手に入れました。

まずは**「スマホ料金の見直し」「証券口座の開設」**など、小さな一歩から始めてください。その一歩が、10年後のあなたを全く違う場所に連れて行ってくれるはずです。

僕も失敗だらけでした。でも、行動し続けたからこそ今があります。

あなたの挑戦を、心から応援しています。


資産形成を始めるあなたにおすすめのサービス

僕が実際に使ってみて、心からおすすめできるサービスだけを厳選しました。

証券口座

  • SBI証券:業界No.1の口座数、手数料最安クラス。迷ったらココ!
  • 楽天証券:楽天ユーザーなら一択。アプリが使いやすい

クレジットカード

家計簿アプリ

副業スキル習得

一緒に、経済的自由への道を歩んでいきましょう!

ABOUT ME
三井サラリーマン
某三井系の会社で働く20代サラリーマン。 本業は安定収入を確保しながら、副業での経済的独立を目指して日々奮闘中。 学生時代から資産運用に興味を持ち、今ではAIやITツールを活用した効率的な副業に挑戦しています。 平日はオフィスで数字と格闘し、休日はカフェでコーヒーを片手にブログや副業のアイデアを練るのがルーティン。 テニスやギターなど、仕事以外の趣味も全力で楽しむライフスタイルを大切にしています。 このブログでは、「会社員でもできる!効率的かつ再現性のある副業術」を、実体験と具体的なノウハウを交えて発信中。 同じように「将来はもっと自由に働きたい」と思っている方に、ヒントや勇気をお届けします。