【結論】2025年、20代が選ぶべき家計簿アプリはこの3つ
迷ったらこれを選べ!
- 投資もする人 → マネーフォワード ME(証券口座連携が最強)
- 節約重視の人 → Zaim(無料で連携数無制限)
- シンプル派 → Moneytree(広告なしで快適)
「今月も、お金がない…」
給料日直後はあんなに潤っていたはずの銀行口座が、月末には見るも無残な姿に。溜まっていくのは、何に使ったか覚えていないレシートの山と、将来への漠然とした不安だけ。
こんにちは、三井サラリーマンです。
今でこそ【月5万円達成】副業収入ランキング2025で書いたように副業で月5万円を稼ぎ、【積立NISA完全ガイド】20代サラリーマンがオルカンを選ぶ理由で解説した投資で着実に資産を増やしている僕ですが、何を隠そう、社会人1年目の僕は「超」がつくほどのズボラで、お金の管理なんて全くできていませんでした。
「家計簿なんて面倒くさい」「どうせ続かない」
本気でそう思っていました。でも、ある日、尊敬する先輩から言われた一言が僕の胸に突き刺さったんです。
「自分の船の航路も知らずに、宝島にたどり着けると思うかい?」
その瞬間、僕は気づきました。自分のお金の流れを把握できていないということは、羅針盤も持たずに荒波の社会に漕ぎ出しているのと同じだと。
この記事は、過去の僕と同じように、
「節約したいけど、何から始めればいいかわからない」
「気づいたらお金がなくなっている」
「将来のために貯金や投資を始めたいけど、その一歩が踏み出せない」
そんな悩みを抱えるあなたのために、僕の魂を込めて書きました。
この記事を読み終える頃、あなたはもう「お金がない」と嘆くことはありません。家計簿アプリという名の「最強の羅針盤」を手に入れ、あなたの人生という船を、経済的自由という宝島へまっすぐ進める準備が、きっとできているはずです。
- なぜ、あなたの給料は”月末”に消えてしまうのか?
- 家計簿アプリは「節約ツール」ではなく「未来への投資ツール」だ
- 【2025年最新】家計簿アプリ選びで失敗しないための”3つの鉄則”
- 【実体験】20代におすすめの家計簿アプリ最強ランキングTOP5
- 🥇 1位:マネーフォワード ME|資産形成を目指す、すべての20代の「王道」
- 🥈 2位:Zaim|「節約」をとことん極めたいあなたのための「分析官」
- 🥉 3位:Moneytree|究極のシンプルさと美しさを求める「ミニマリスト」へ
- 4位:OsidOri|ふたりで未来を築くための「共有ノート」
- 5位:シンプル家計簿|思い立ったが吉日!今すぐ始められる「入門編」
- 2025年最新トレンド:注目すべき新機能・キャンペーン
- 【体験談】家計簿アプリで人生が変わった僕の3年間
- まとめ|家計簿は、未来の自分への「最高のラブレター」だ
- 【今日からできるアクションプラン】
- 家計管理を始めるあなたに役立つサービス
- 次に読んでほしい記事
なぜ、あなたの給料は”月末”に消えてしまうのか?
節約や貯金ができないのは、決してあなたの意志が弱いからではありません。その原因は、たった一つ。
自分のお金の「入口」と「出口」を、正確に把握できていないからです。
多くの20代は、給料という「入口」の額は知っていても、家賃、食費、交際費、そして何となく消えていく「使途不明金」という無数の「出口」を全く管理できていません。
これでは、穴の空いたバケツに必死で水を注いでいるようなもの。
まずはその**「穴」がどこに、いくつ空いているのかを知る**ことが、資産形成の絶対的な第一歩なのです。
【実例】僕の社会人1年目の悲惨な家計状況
恥ずかしながら、僕の社会人1年目の支出をお見せします:
- 手取り月収: 22万円
- 家賃: 8万円(実家を出たくて見栄で都心のワンルーム)
- 食費: 6万円(毎日コンビニ弁当+外食)
- 交際費: 4万円(断れない飲み会ばかり)
- 使途不明金: 3万円(何に使ったか一切覚えていない)
- 貯金: 1万円(ほぼゼロ)
典型的な「お金がない若手サラリーマン」でした。でも、家計簿アプリを使い始めて3ヶ月後、この状況は劇的に変わりました。
家計簿アプリは「節約ツール」ではなく「未来への投資ツール」だ
「家計簿=ケチケチ切り詰めるもの」だと思っていませんか?
それは大きな間違いです。2025年の今、家計簿アプリはあなたの資産を最大化するための「戦略的ツール」に進化しています。
副業・投資の原資を生み出す「泉」になる
僕が【固定費削減】社会人がすぐできる節約術5選【副業資金を作ろう】で月2万円以上の節約に成功できたのも、すべては家計簿アプリで無駄な支出を「見える化」できたから。
具体的には:
- コンビニ代: 月3万円 → 8,000円(-22,000円)
- サブスク整理: 月5,500円 → 2,200円(-3,300円)
- 通信費見直し: 月8,500円 → 3,200円(-5,300円)
合計月3万円の節約に成功。この浮いたお金が、僕の副業と投資のすべての原動力になりました。
時間を味方につける「複利」のエンジンになる
20代の僕たちにとって最大の武器は「時間」です。家計簿アプリで生み出した月3万円を投資に回すと、年利5%で30年間続ければ約2,500万円の資産に化けます。
この「複利」という魔法を最大限に活かすためにも、【体験談】社会人1年目で投資を始めて良かったこと・後悔したことで書いたように、社会人1年目から投資を始めることが何よりも重要なのです。
【2025年最新】家計簿アプリ選びで失敗しないための”3つの鉄則”
ランキングの前に、星の数ほどあるアプリの中から、あなたが「これだ!」と思える相棒を見つけるための、絶対に外せない3つの鉄則をお伝えします。
鉄則①:連携機能は「命」。手入力は今すぐ捨てろ
もはや言うまでもありませんが、銀行口座やクレジットカードと連携できないアプリは論外です。お金の動きを「全自動」で記録してくれること。これが、ズボラな僕たちが家計簿を継続できる唯一の方法です。
僕が実際に試した「手入力家計簿」の続いた期間:わずか5日。一方、自動連携の家計簿アプリは2年以上継続中です。
鉄則②:「レシート読み取り」の呪縛から解放されろ
一見便利そうなレシート読み取り機能。しかし、毎回の撮影は正直面倒で、結局続きません。
【2025年版】20代社会人におすすめのクレジットカード5選で紹介した三井住友カード ゴールド(NL)のようなキャッシュレス決済を徹底し、すべてを自動連携に任せる方が、圧倒的にスマートで確実です。
鉄則③:あなたの目的は「節約」か?「資産管理」か?
あなたが今、家計簿アプリに求めるものは何ですか?
- とにかく無駄遣いを減らしたい(節約フェーズ) → 支出の分析機能が強いアプリ
- 投資も含めた資産全体を把握したい(資産管理フェーズ) → 証券口座との連携が強いアプリ
この目的を明確にすることが、最高の相棒を見つけるための最短ルートです。
【実体験】20代におすすめの家計簿アプリ最強ランキングTOP5
お待たせしました。僕が実際に複数のアプリを試し、血と汗と涙の比較検討を重ねた末にたどり着いた、2025年版・最強ランキングを発表します。
🥇 1位:マネーフォワード ME|資産形成を目指す、すべての20代の「王道」
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 無料(連携4件まで) / プレミアム会員:月額540円(2025年8月改定後) |
連携機能 | ◎(銀行、クレカ、証券、ポイントなど2,500以上) |
特徴 | 投資も含めた総資産の可視化、高度な分析機能、Vポイントも貯まる |
公式サイト | マネーフォワード ME公式サイト |
【僕の実体験レビュー】実際に1年間使って分かった「本当のすごさ」
何を隠そう、僕がメインで愛用しているのがこの「マネーフォワード ME」です。その理由はただ一つ。「投資家目線」で作られているから。
具体的な連携内容(僕の実例):
- メガバンク: 三井住友銀行(メイン口座)
- ネット銀行: 楽天銀行(副業用)
- クレジットカード: 三井住友カード ゴールド(NL)、楽天カード
- 証券口座: SBI証券(つみたてNISA+個別株)
- 電子マネー: Suica、PayPay
- ポイント: Vポイント、楽天ポイント、Tポイント
これらすべてが一つの画面で確認できるのは、本当に感動的です。僕の場合、朝のコーヒータイムにアプリを開いて総資産をチェックするのが日課になっています。
2024年12月から始まった「Vポイント連携」も革命的。普通に家計簿を使っているだけで、気がついたらVポイントが貯まっている。まさに「一石二鳥」の神アップデートです。
アプリを開くたびに総資産が増えているのを見ると、「よし、もっと頑張ろう!」と副業や節約へのモチベーションが爆上がりするんです。
まさに、資産形成の司令塔。これから本気で資産を増やしたいと考えるなら、選んで間違いのない「王道」です。
注目ポイント:2025年8月の料金改定を乗り越える価値
- スタンダードコース:月額480円 → 540円に改定
- しかし、プレミアム会員は平均月25,412円の家計改善を実感
- 月540円で年間30万円の改善なら、投資効果は圧倒的
【こんな人におすすめ】
- 【初心者向け】SBI証券と楽天証券を徹底比較!で投資を始めた人
- 支出だけでなく、資産全体の推移を把握したい人
- 詳細なデータ分析で、家計を徹底的に改善したい人
🥈 2位:Zaim|「節約」をとことん極めたいあなたのための「分析官」
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 無料 / プレミアム会員:月額440円(Web経由)、480円(アプリ経由) |
連携機能 | 〇(銀行、クレカなど1,500以上、連携数無制限) |
特徴 | 細かい支出分析、レシート読み取り精度の高さ、学生は1年間無料 |
公式サイト | Zaim公式サイト |
【僕の実体験レビュー】3ヶ月使って「コンビニ中毒」から脱却できた話
「とにかく無駄遣いをなくしたい!」という節約フェーズのあなたには、Zaimが最高の相棒になるでしょう。
僕が実際にZaimで発見した「隠れた無駄遣い」:
Before(Zaim使用前):
- コンビニ: 月30,000円(1日平均1,000円)
- カフェ代: 月12,000円(スタバ週3回)
- サブスク: 月5,500円(使ってないものも含む)
After(Zaim使用後3ヶ月):
- コンビニ: 月8,000円(-22,000円)
- カフェ代: 月4,000円(-8,000円)
- サブスク: 月2,200円(-3,300円)
合計節約額:月33,300円
これは僕にとって衝撃的でした。Zaimの分析機能で「自分がコンビニでいかに無駄遣いをしているか」という残酷な事実と向き合ったことで、買い物行動が劇的に変わったんです。
Zaimの分析機能がすごい理由:
- カテゴリを自由にカスタマイズ可能
- 「今月は先月比でカフェ代が+3,000円」みたいな気づきが得られる
- 無駄遣いのパターンが一目瞭然
家計の健康診断をしたいなら、これ以上ない「優秀な分析官」です。
最大のメリット:無料版でも連携数無制限
- マネーフォワード MEが無料版4件制限なのに対し、Zaimは無制限
- 複数の口座やクレジットカードを持つ人には圧倒的メリット
2025年8月の超お得情報:のりかえキャンペーン 他社家計簿アプリからの乗り換えで、プレミアムサービスが1年間無料!マネーフォワードの有料版を使っている人は要チェックです。
【こんな人におすすめ】
- 【固定費削減】社会人がすぐできる節約術5選を実践したい人
- 自分なりのルールで、細かく支出を管理したい人
- 現金での支払いがまだ多い人
🥉 3位:Moneytree|究極のシンプルさと美しさを求める「ミニマリスト」へ
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 無料(50社まで連携可能) / Moneytree Grow:月額360円 |
連携機能 | ◎(銀行、クレカ、ポイントなど2,700以上) |
特徴 | 広告表示なし、シンプルなUI、高いセキュリティ |
公式サイト | Moneytree公式サイト |
【僕の実体験レビュー】広告ゼロの快適さは一度体験すると戻れない
「家計簿アプリは、ただお金の流れが分かればいい」そんなあなたにはMoneytreeが心地よくフィットするはず。
僕が実際に3ヶ月間Moneytreeをメインで使った感想:
最高だった点:
- 広告が一切ない:他のアプリだと画面下に表示される広告がストレス。Moneytreeはそれがゼロ
- ポイント失効アラート:Tポイント2,500円分を救われました!
- シンプルで美しいデザイン:余計な機能がないからこそ、本当に必要な情報だけが見える
惜しかった点:
- 細かい分析機能は物足りない(僕はガッツリ分析したい派だった)
- レシート読み取り機能は有料版のみ
でも、「複雑な機能はいらない。とにかくシンプルに資産管理したい」という人には、これ以上ないアプリです。
独自のメリット:
- 無料版でも広告なしの快適な操作感
- AIによる自動仕訳で手間いらず
- データを永年保存(他アプリは1年制限が多い)
- 50社まで連携可能(無料版としては十分すぎる)
特筆すべきは、ポイントやマイルの有効期限を通知してくれる機能。うっかり失効させてしまうことがなくなり、地味ながら非常に助かります。
【こんな人におすすめ】
- 複雑な機能は不要で、シンプルさを最優先したい人
- 広告表示にストレスを感じる人
- ポイントやマイルを効率的に管理したい人
4位:OsidOri|ふたりで未来を築くための「共有ノート」
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 無料 / プレミアム会員:月額480円 |
連携機能 | 〇 |
特徴 | 夫婦・カップルでの家計共有に特化 |
公式サイト | OsidOri公式サイト |
【僕の実体験レビュー】同棲カップルの「お金の透明性」革命
同棲中のカップルや共働きの夫婦にとって、お金の話はデリケートな問題。OsidOriは、そんな二人のための救世主です。
僕の同僚カップル(社会人3年目×2年目)の実体験:
導入前の悩み:
- 家計費の分担が曖昧で毎月モヤモヤ
- お互いの支出が見えなくて不安
- 「貯金しよう」と言いつつ、実際の進捗が不明
導入後の変化:
- 共通費(家賃、光熱費、食費)だけを共有
- プライベートな支出(趣味、服装費)は個人管理
- 共通の貯金目標(結婚資金300万円)を設定して、進捗が見える化
「お金の話をするのが楽しくなった」と言っていたのが印象的でした。
個人の支出はプライベートに保ちつつ、共有したい口座や支出だけをパートナーとシェアできる機能は、まさに「かゆいところに手が届く」設計。
これからライフステージが変わっていく20代にとって、知っておいて損はないアプリです。
【こんな人におすすめ】
- パートナーと家計を共有したいカップル・夫婦
- 結婚や同棲を控えている人
- 二人で共通の貯金目標を立てたい人
5位:シンプル家計簿|思い立ったが吉日!今すぐ始められる「入門編」
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 無料 |
連携機能 | なし(手入力特化) |
特徴 | 銀行連携なしでも快適、月額課金一切なし |
公式サイト | App Store/Google Playで「シンプル家計簿」検索 |
【僕の実体験レビュー】「銀行連携怖い」派の最適解
「銀行口座と連携するのは怖い…」「でも家計簿は始めたい」そんなあなたにこそ試してほしいのが、シンプル家計簿。
僕が実際に1ヶ月間、銀行連携なしで使った感想:
良かった点:
- セキュリティの心配が一切ない
- 電卓機能付きで計算が楽
- カテゴリボタンがタップしやすい
- 完全無料で広告も少ない
物足りなかった点:
- やはり手入力は面倒(3週間で挫折)
- 自動分析機能がない
- 投資情報は管理できない
でも、「まずは家計簿をつける習慣を身につけたい」という「最初の一歩」には最適な選択肢です。
ここから始めて、物足りなくなったらマネーフォワード MEやZaimにステップアップするのも賢い戦略です。実際、僕もこの道を辿りました。
【こんな人におすすめ】
- とにかく手軽に家計簿を始めてみたい人
- 銀行連携に抵抗がある人
- 家計簿が続くか不安な「超」初心者
2025年最新トレンド:注目すべき新機能・キャンペーン
マネーフォワード MEの進化が止まらない
2025年7月開始:PayPay取引履歴取り込み機能
- CSVファイルの取り込みで、PayPayの利用履歴も管理可能に
- iOS版アプリで簡単操作
2025年9月予定:シェアボード機能
- パートナーとの家計共有がさらに便利に
- 共有する口座を任意選択可能
2024年12月から:Vポイント連携
- 家計簿を使うだけでVポイントが自動で貯まる革命的アップデート
Zaimの激アツキャンペーン
2025年8月から:のりかえキャンペーン
- 他社家計簿アプリからの乗り換えで、プレミアムサービス1年間無料
- 対象:マネーフォワード(有料版)、シンプル家計簿、ワンバンク(有料版)
- 実質年間5,280円の節約効果
【体験談】家計簿アプリで人生が変わった僕の3年間
最後に、家計簿アプリを使い始めて3年間の僕の変化を数字で振り返ってみます。
2022年(社会人1年目):家計簿アプリなし時代
- 月収: 22万円
- 貯金: 月1万円
- 投資: 0円
- 副業: なし
2023年(2年目):マネーフォワード ME導入
- 月収: 24万円
- 貯金: 月3万円(+2万円)
- 投資: 月2万円(つみたてNISA開始)
- 副業: 【初心者向け】会社員でもできる副業おすすめ5選で月1万円
2025年(4年目):現在
- 月収: 26万円
- 貯金: 月3万円
- 投資: 月3万円(つみたてNISA満額+個別株)
- 副業: 月5万円(ブログ+ライティング)
総資産の変化:
- 2022年:50万円
- 2025年:420万円(+370万円)
家計簿アプリなしには、この成長は絶対にありえませんでした。
まとめ|家計簿は、未来の自分への「最高のラブレター」だ
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
かつての僕にとって、家計簿はただの面倒な作業でした。でも、今は違います。
家計簿アプリを開き、そこに記録された数字を見るたびに、僕は未来の自分と対話しているような気持ちになるんです。
「今月はよく頑張ったな。この浮いたお金で、新しいスキルを学ぼう」 「少し使いすぎたな。でも、この経験が未来の糧になる」
家計簿は、過去の自分を責めるためのものではありません。未来のあなたが、より自由に、より豊かに生きるための選択肢を増やすための、最高のラブレターなんです。
今日、この記事を読んで、あなたの心に少しでも火が灯ったなら、どうかその火を消さないでください。
【今日からできるアクションプラン】
- 気になる家計簿アプリを1つ、スマホにダウンロードする(5分)
- メインで使っている銀行口座とクレジットカードを連携させてみる(10分)
- 1週間、ただ眺めてみる
たったこれだけです。
この小さな一歩が、あなたの人生という航海の、行き先を大きく変える羅針盤になる。僕は、そう確信しています。
さあ、あなたの物語を、今日この瞬間から始めてみませんか?
未来のあなたが、今のあなたの決断に、心から感謝する日が必ず来ます。
家計管理を始めるあなたに役立つサービス
おすすめクレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)
- 僕も実際に愛用中の最強カード
- 年間100万円利用で年会費永年無料
- コンビニ・ファミレスで最大7%還元
- 家計簿アプリとの連携もスムーズ
- 三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト
楽天カード
- 年会費永年無料で高還元率1%
- 楽天経済圏利用者は必須
- ポイント投資で資産形成も可能
- 楽天カード公式サイト
おすすめ証券口座
SBI証券
- 【初心者向け】SBI証券と楽天証券を徹底比較!でも解説した最強証券会社
- つみたてNISA取扱銘柄数No.1
- マネーフォワード MEとの連携もスムーズ
- 三井住友カードでのクレカ積立で1%還元
- SBI証券公式サイト
楽天証券
- 楽天カードでのクレカ積立対応
- 楽天ポイントで投資可能
- 初心者にも分かりやすい画面設計
- 楽天証券公式サイト
次に読んでほしい記事
- 【固定費削減】社会人がすぐできる節約術5選【副業資金を作ろう】
- 【体験談】社会人1年目で投資を始めて良かったこと・後悔したこと
- 【2025年版】20代社会人におすすめのクレジットカード5選
- 【積立NISA完全ガイド】20代サラリーマンがオルカンを選ぶ理由
- 【初心者向け】SBI証券と楽天証券を徹底比較!副業サラリーマンにおすすめは?