投資・資産形成

【2025年確定版】新NISA おすすめ銘柄ランキング【初心者でも失敗しない選び方】|20代会社員が1年間投資して分かった本当におすすめできる5選

はじめに:

「新NISAの銘柄選び、結局どれがいいの?」悩み続けた僕が実際に投資して確信した答え

こんにちは、三井サラリーマンです。

積立NISA(新NISA・つみたて投資枠)を始めようと決意した1年前、最初にぶつかった壁が「銘柄選び」でした。金融庁が認定した対象商品だけでも280本以上。

ネットで調べても「オルカンがおすすめ」「いやS&P500でしょ」「バランス型が安全」といった情報が溢れ、結局どれを選べばいいのか全くわからない状態でした。

「失敗したくない」「でも機会損失もしたくない」

そんな僕が悩みに悩んだ末に選んだのが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称「オルカン」でした。そして1年間、毎月3万円をコツコツ積立投資した結果、元本36万円が約42万円に成長(含み益約6万円)。

さらに重要なのは、この1年間で様々な銘柄を調べ、実際に少額でテスト投資もしてみた結果、「20代会社員が選ぶべき銘柄の優先順位」が明確に見えてきたことです。

もしかして、あなたもこんな悩みを抱えていませんか?

  • 「積立NISAの銘柄が多すぎて、何を選べばいいかわからない」
  • 「オルカンとS&P500、結局どっちがいいの?」
  • 「初心者でも失敗しない、間違いない銘柄を知りたい」
  • 「みんなが買ってる人気銘柄の実際の実力は?」

僕も全く同じ悩みを抱えていました。

この記事では、投資を始めて1年の僕が実際に投資した経験と徹底的なリサーチをもとに、2025年版積立NISAおすすめ銘柄ランキングを発表します。

「理論」ではなく「実践」に基づいた、リアルなランキングです。

Contents
  1. 【結論】2025年の積立NISA おすすめ銘柄TOP5
  2. なぜ今、積立NISA銘柄選びが重要なのか?|2025年の投資環境
  3. 【1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)|僕が1年間メイン投資している理由
  4. 【2位】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)|攻めの投資ならこれ
  5. 【3位】楽天・全世界株式インデックス・ファンド|楽天ユーザーなら有力候補
  6. 【4位】eMAXIS Slim 先進国株式インデックス|日本を除外したい人向け
  7. 【5位】eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)|安定重視なら
  8. 【番外編】注意すべき銘柄|初心者が選びがちだけど避けたい銘柄
  9. 【タイプ別推奨】あなたにピッタリの銘柄はどれ?
  10. 【実践ガイド】今すぐ始める積立NISA投資の5ステップ
  11. 【Q&A】積立NISA銘柄選びでよくある質問
  12. 【2025年展望】積立NISA投資の未来予測
  13. 【まとめ】20代から始める積立NISA投資で人生を変えよう
  14. 積立NISA投資を始めるのに役立つサービス

【結論】2025年の積立NISA おすすめ銘柄TOP5

まず結論から発表します。1年間の投資経験と徹底調査の結果、これが僕の確信をもっておすすめできるTOP5です。

順位銘柄名信託報酬おすすめ度僕の評価
🥇1位eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.05775%★★★★★最強の万能選手
🥈2位eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%★★★★☆攻めの投資なら
🥉3位楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.132%★★★★☆楽天ユーザーなら
4位eMAXIS Slim 先進国株式インデックス0.09889%★★★☆☆日本除外したいなら
5位eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.143%★★★☆☆安定重視なら

なぜこの順位なのか? それぞれの特徴と、僕の実体験を交えて詳しく解説していきます。

なぜ今、積立NISA銘柄選びが重要なのか?|2025年の投資環境

銘柄ランキングの前に、なぜ2025年が積立NISA投資の絶好のタイミングなのかをお話しします。

新NISA制度で投資環境が激変

2024年から始まった新NISA制度により:

  • 年間投資枠が120万円に拡大(旧つみたてNISAは40万円)
  • 生涯非課税限度額1,800万円
  • 非課税期間が無期限
  • いつでも引き出し可能で資金拘束なし

この制度変更により、20代から始めれば制度のメリットを最大限活用できる環境が整いました。

AI・テクノロジー企業の台頭で株式市場が活況

2025年現在、NVIDIA、Apple、MicrosoftといったAI関連企業が世界の時価総額ランキング上位を独占。これらの企業が組み入れられている全世界株式や米国株式のインデックスファンドは、この恩恵を直接受けています。

僕が投資しているオルカンも、上位組み入れ銘柄の多くがこれらのテック企業で、AI時代の恩恵をフルに享受できています。

ちなみに、僕自身もAIツールを活用した副業でこの投資資金を作っており、技術革新の恩恵を投資と副業の両面で享受しています。

関連記事:ChatGPTで副業は可能?1ヶ月使って稼げた方法と失敗談【リアル収益公開】

個人投資家の注目度が過去最高レベル

2024年は「新NISA&オルカン投資」が日経トレンディのヒット商品ランキング第1位に選ばれるなど、投資への注目度が過去最高レベル。多くの人が投資を始めることで、優良ファンドへの資金流入が加速し、スケールメリットによるコスト低下も期待できます。

【1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)|僕が1年間メイン投資している理由

基本スペック

項目内容
愛称オルカン
投資対象全世界(約50カ国)の株式
信託報酬0.05775%(年率)
純資産総額約6.6兆円(2025年7月時点)
ベンチマークMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス

僕が投資を始めて1年間オルカンをメイン銘柄として選び続けている理由については、【新NISA完全ガイド】20代サラリーマンがオルカンを選ぶ理由|2025年最新版で詳しく解説していますが、ここでも重要なポイントをお伝えします。

①「これ1本で世界丸ごと投資」の圧倒的な安心感

投資を始めた当初、「どの国の株を買えばいいの?」「米国が強いって言うけど、将来はどうなるの?」といった不安がありました。でもオルカンなら、全世界約3,000銘柄に自動分散投資。どこかの国が不調でも、他の国でカバーできる安心感があります。

投資先の地域比率(2024年9月末時点):

  • アメリカ:約61%
  • 日本:約5%
  • ヨーロッパ:約15%
  • 新興国:約10%
  • その他:約9%

②業界最低水準の信託報酬0.05775%

年間36万円投資した場合の信託報酬は、わずか約208円。コンビニ弁当1個分以下のコストで、プロに世界分散投資を任せられるのは驚異的です。

③個人投資家が選ぶFund of the Year 2024で総合1位受賞

投資ブロガーやファイナンシャルプランナーなど、投資のプロや経験者が最もおすすめする銘柄として選出。初心者の僕にとって、この実績は大きな安心材料でした。

④複利効果を最大化する分配金なし設計

分配金を出さずに、運用で得た利益をファンド内で自動再投資。これにより複利効果を最大化できます。

実際の複利効果の威力:

  • 月3万円×20年間(年利5%想定)
  • 元本:720万円
  • 最終評価額:約1,233万円
  • 複利効果:513万円

⑤世界経済の成長に合わせて自動リバランス

時価総額加重平均なので、世界経済の成長に合わせて自動的に投資比率が調整されます。今はアメリカが約6割ですが、将来中国やインドが台頭すれば、自動的にその比率が増加。「次に来る国」を予想する必要がありません

僕の1年間の投資実績(オルカン)

  • 投資期間:2024年1月〜2024年12月
  • 毎月投資額:3万円
  • 累計投資額:36万円
  • 評価額:約42万円
  • 含み益:約6万円(+16.7%)

特に印象的だったのは、2024年夏頃の一時的な下落局面。一時的に含み損になった時期もありましたが、世界分散投資の効果で回復が早く、精神的な負担が軽減されました。

【2位】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)|攻めの投資ならこれ

基本スペック

項目内容
投資対象米国大型株500社
信託報酬0.09372%(年率)
純資産総額約4.5兆円
ベンチマークS&P500指数

S&P500を2位にした理由

①過去20年の圧倒的なリターン実績

S&P500の過去20年平均リターンは年率約11.8%。オルカンの約10.5%を上回る高パフォーマンスを実現しています。

②世界の時価総額ランキング上位を独占

S&P500構成銘柄には、Apple、Microsoft、NVIDIA、Amazon、Googleなど、世界の時価総額ランキング上位企業が集結。AI時代の恩恵を最も受けやすい銘柄群です。

③「アメリカ一極集中」がリスクでもありメリットでもある

アメリカ経済の好調が続く限り、オルカンより高いリターンが期待できます。ただし、地政学リスクや経済危機時の下落幅も大きくなる可能性があります。

こんな人におすすめ

  • 20代でリスク許容度が高い人
  • より高いリターンを求める人
  • アメリカ経済の長期成長を信じる人
  • 投資の勉強を通じてアメリカ企業に詳しくなりたい人

僕が1位にしなかった理由

「集中リスク」への懸念です。 アメリカ経済は確かに強いですが、30年後、40年後も同じとは限りません。オルカンなら、経済の中心が移っても自動的に対応されるので、長期投資には全世界分散の方が安心だと判断しました。

【3位】楽天・全世界株式インデックス・ファンド|楽天ユーザーなら有力候補

基本スペック

項目内容
愛称楽天VTI
投資対象全世界株式
信託報酬0.132%(年率)
純資産総額約8,000億円

楽天VTIの特徴

①楽天ポイントで投資可能

楽天市場での買い物や楽天カード利用で貯まったポイントを、そのまま投資に活用できます。「ポイントなら失敗してもダメージが少ない」という心理的安心感があります。

②楽天証券のユーザーインターフェースが秀逸

楽天証券のアプリ「iSPEED」は、投資初心者でも直感的に操作できる設計。投資の敷居を下げてくれます。

③SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象

楽天証券でポイント投資をすると、楽天市場での買い物ポイントが+1倍に。楽天経済圏を使っている人には大きなメリットです。

なぜ3位なのか?

信託報酬がオルカンの約2.3倍という点で劣位。年間36万円投資した場合、オルカンより年間約270円多くコストがかかります。長期投資では、この差が無視できない金額になります。

ただし、楽天経済圏のメリットを活用できる人なら、トータルでお得になる可能性があります。

【4位】eMAXIS Slim 先進国株式インデックス|日本を除外したい人向け

基本スペック

項目内容
投資対象日本を除く先進国株式
信託報酬0.09889%(年率)
ベンチマークMSCIコクサイ・インデックス

特徴とおすすめポイント

①日本株を意図的に除外

「日本経済の将来に不安がある」「日本株は別で投資している」という人向け。約78%をアメリカが占めるため、実質的には「アメリカ重視の先進国投資」になります。

②新興国リスクを避けたい人に最適

オルカンには約10%の新興国株式が含まれますが、本銘柄は先進国のみ。「新興国の政治リスクが気になる」という慎重派におすすめです。

なぜ4位なのか?

「中途半端感」があることです。 日本を除外するなら、いっそS&P500の方が明確。全世界分散を求めるなら、オルカンの方が合理的。明確な理由がない限り、選ぶ必要性を感じません。

【5位】eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)|安定重視なら

基本スペック

項目内容
投資対象株式・債券・REITに8分割投資
信託報酬0.143%(年率)
特徴自動リバランス機能付き

バランス型の魅力

①株式・債券・REITに自動分散投資

  • 国内株式:12.5%
  • 先進国株式:12.5%
  • 新興国株式:12.5%
  • 国内債券:12.5%
  • 先進国債券:12.5%
  • 新興国債券:12.5%
  • 国内REIT:12.5%
  • 先進国REIT:12.5%

②相場急落時のダメージを軽減

債券やREITが組み入れられているため、株式市場の急落時でも下落幅を抑制する効果があります。

③投資の知識がなくても安心

「何も考えずに投資したい」「とりあえず分散投資しておきたい」という人には最適です。

なぜ5位なのか?

20代には「守り」より「攻め」が重要だからです。40年という長期投資期間があるのに、債券の比重が37.5%もあるのはもったいない。若いうちは株式100%でも良いと考えています。

また、リターンが物足りないことも理由の一つ。過去10年の平均リターンは年率約7%と、株式型の10-12%と比べて見劣りします。

【番外編】注意すべき銘柄|初心者が選びがちだけど避けたい銘柄

❌ 高配当株ファンド

なぜ避けるべきか:

  • 分配金に約20%の税金がかかる
  • 複利効果が削がれる
  • NISAの非課税メリットを活かしきれない

20代なら:配当より値上がり益を狙うべき

❌ 毎月分配型ファンド

なぜ避けるべきか:

  • 分配金が元本の取り崩しの場合がある
  • 手数料が高い場合が多い
  • 長期投資に不向き

❌ アクティブファンド

なぜ避けるべきか:

  • 信託報酬が1-2%と高い
  • インデックスに勝てるファンドは少数
  • コストがリターンを圧迫

例外:iFreeレバレッジなど、明確な戦略があるファンドは別

【タイプ別推奨】あなたにピッタリの銘柄はどれ?

🔰 投資完全初心者|迷ったらこれ

おすすめ:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

理由:

  • 選択で悩む必要がない
  • これ1本で世界分散投資完了
  • コストが安い
  • 実績十分

投資額:月1〜3万円から開始

⚡ 高リターン重視|積極派向け

おすすめ:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

理由:

  • 過去最高レベルのリターン実績
  • AI・テクノロジー企業の恩恵を直接享受
  • シンプルで分かりやすい

投資額:月3〜5万円

🏠 楽天経済圏住民|楽天ユーザー

おすすめ:楽天・全世界株式インデックス・ファンド

理由:

  • 楽天ポイントで投資可能
  • SPUポイントアップの恩恵
  • 楽天証券の使いやすさ

投資額:ポイント投資からスタート

🛡️ 安定重視|慎重派向け

おすすめ:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

理由:

  • 下落リスクを軽減
  • 自動リバランス機能
  • 何も考えなくて良い

投資額:月2〜4万円

💪 上級者|複数銘柄組み合わせ

おすすめ組み合わせ:

  • オルカン:70%(メイン)
  • S&P500:20%(アメリカ重視)
  • 新興国株式:10%(ハイリスク・ハイリターン)

理由:

  • 自分なりのポートフォリオ構築
  • リスク・リターンの調整可能

【実践ガイド】今すぐ始める積立NISA投資の5ステップ

「やってみたい!」と思ったあなたのために、実際の始め方を画像付きで解説します。

STEP1:証券口座の選択と開設

おすすめ証券会社TOP3:

証券会社取扱銘柄数クレカ積立ポイント還元率僕の評価
SBI証券280本三井住友カード最大5.0%★★★★★
楽天証券280本楽天カード最大1.0%★★★★☆
マネックス証券280本マネックスカード1.1%★★★★☆

僕がSBI証券を選んだ理由:

  • 投資信託の取扱数が最多
  • 三井住友カード ゴールド(NL)で1.0%還元

関連記事:【初心者向け】SBI証券と楽天証券を徹底比較!副業サラリーマンにおすすめは?

STEP2:クレジットカードの発行

ポイント還元を最大化するクレカ:

SBI証券の場合:

  • 三井住友カード ゴールド(NL):1.0%還元
  • 年会費:5,500円(年100万円利用で翌年以降永年無料)
  • 年100万円利用で10,000ポイントボーナス

楽天証券の場合:

  • 楽天カード:0.5-1.0%還元
  • 年会費:永年無料

詳しくは:【2025年版】20代社会人におすすめのクレジットカード5選【ポイントで資産形成】

STEP3:銘柄選択と積立設定

推奨設定例(僕の設定):

  • 銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額:月30,000円
  • 積立日:毎月1日
  • 決済方法:三井住友カード ゴールド(NL)

初心者向け設定例:

  • 銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額:月10,000円
  • 積立日:毎月27日(給料日後)
  • 決済方法:クレジットカード

STEP4:ほったらかし投資の開始

設定完了後のポイント:

  • 基本的には放置でOK
  • 月1回程度の資産チェックに留める
  • 相場の上下に一喜一憂しない
  • 長期目線を維持

STEP5:定期的な見直し(年1回)

チェックポイント:

  • 投資額の見直し(収入増加に合わせて増額)
  • ポートフォリオの確認
  • 目標との進捗確認

【Q&A】積立NISA銘柄選びでよくある質問

Q1:オルカンとS&P500、結局どっちがいいの?

A:迷ったらオルカンをおすすめします。

理由:

  • 世界分散によるリスク軽減
  • 「次に来る国」を予想する必要がない
  • 投資の勉強時間を副業に回せる
  • 長期投資により適している

ただし、「アメリカ経済を信じる」「より高いリターンを求める」なら S&P500もアリです。

Q2:複数の銘柄に分散投資した方がいいですか?

A:初心者のうちは1本集中をおすすめします。

オルカン1本で十分な分散効果があります。「分散のための分散」は逆効果。複数銘柄を選ぶのは、投資に慣れてからで十分です。

Q3:月いくらから始めるべきですか?

投資額:月10,000円から始めて、慣れたら増額しましょう。

段階的増額例:

  • 最初の3ヶ月:月10,000円(投資に慣れる)
  • 3ヶ月後:月20,000円(手応えを感じたら)
  • 6ヶ月後:月30,000円(余裕があれば)

投資資金を作るために、まずは固定費削減から始めるのもおすすめです。
→詳しくは:【固定費削減】社会人がすぐできる節約術5選|2025年最新版

重要なのは金額より継続です。

Q4:暴落したらどうすればいいですか?

A:何もしません。むしろチャンスです。

暴落時の心構え:

  • ニュースを見すぎない
  • 絶対に売却しない
  • 「安く買えるチャンス」と考える
  • 長期投資の基本を思い出す

僕も2024年夏の調整局面で一時的に含み損になりましたが、継続した結果、年末には大きくプラスになりました。

Q5:他の投資も同時に始めた方がいいですか?

A:最初はつみたて投資枠だけで十分です。

学習順序:

  1. つみたて投資枠での積立投資をマスター
  2. 成長投資枠での個別株投資を検討
  3. iDeCoや企業型DCを活用
  4. その他の投資(不動産、金など)

一度に多くを始めると管理が大変になります。

【2025年展望】積立NISA投資の未来予測

最後に、2025年の積立NISA投資環境の展望をお話しします。

AI・テクノロジー企業の継続成長

2025年もAI関連企業の成長は続くと予想されます。オルカンやS&P500の上位構成銘柄の多くがこれらの企業であり、技術革新の恩恵を受けやすい状況が続きそうです。

新NISA制度の浸透でさらなる資金流入

新NISA制度の認知度向上により、個人投資家の資金流入が加速。優良ファンドの純資産総額増加により、さらなるコスト低下が期待できます。

国際分散投資の重要性増加

地政学リスクが高まる中、「卵を一つのカゴに盛らない」全世界分散投資の重要性がより高まると予想されます。

【まとめ】20代から始める積立NISA投資で人生を変えよう

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

積立NISA銘柄選びで1年前に悩んでいた僕が、実際に投資して確信をもって言えることがあります。

「どの銘柄を選ぶかより、今すぐ始めることの方が100倍重要」

完璧な銘柄を探し続けて1年遅れるより、70点の銘柄で今日から始める方が、圧倒的に大きな成果を生みます。

【今日からできるアクション】

  1. 証券口座開設の申し込み(15分で完了)
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択
  3. 月10,000円から積立投資を開始

【1年後のあなたへ】

もしあなたが今日から積立NISA投資を始めたら、1年後には「あの時始めて本当によかった」と思っているはずです。

僕自身、投資を始めて1年。数字以上に大きな変化がありました:

20代という貴重な時間を、ぜひ資産形成にも活用してください。

【最後のメッセージ】

積立NISA投資は、単なる資産運用ではありません。「自分でお金をコントロールする力」を身につける、人生を変える行動です。

副業と投資を組み合わせた総合的な資産形成戦略については、【保存版】副業×投資で経済的自由を目指す20代会社員の戦略マップで詳しく解説しています。

10年後、20年後のあなたが、今日の決断に感謝している姿が目に浮かびます。

僕のブログでは、これからも投資と副業の実体験を包み隠さず公開していきます。一緒に経済的自由を目指して、歩んでいきましょう。

あなたの豊かな未来への第一歩が、今日から始まりますように。


積立NISA投資を始めるのに役立つサービス

【証券口座開設】

【クレジットカード】

【家計管理・分析】

この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!

ABOUT ME
三井サラリーマン
某三井系の会社で働く20代サラリーマン。 本業は安定収入を確保しながら、副業での経済的独立を目指して日々奮闘中。 学生時代から資産運用に興味を持ち、今ではAIやITツールを活用した効率的な副業に挑戦しています。 平日はオフィスで数字と格闘し、休日はカフェでコーヒーを片手にブログや副業のアイデアを練るのがルーティン。 テニスやギターなど、仕事以外の趣味も全力で楽しむライフスタイルを大切にしています。 このブログでは、「会社員でもできる!効率的かつ再現性のある副業術」を、実体験と具体的なノウハウを交えて発信中。 同じように「将来はもっと自由に働きたい」と思っている方に、ヒントや勇気をお届けします。