結論:実績ゼロの会社員でも、AIを活用すれば4ヶ月で月3万円のSNS運用代行案件は獲得できます。
実際に僕は、フォロワー300人台のアカウントから始めて、ChatGPTとCanvaを駆使した戦略で継続案件を獲得しました。この記事では、その具体的な5ステップを全て公開します。
「SNS運用なんて特別なセンスがいるでしょ?」と思っているあなたも、AIという最強の相棒さえいれば大丈夫。僕と同じ普通の会社員でも、必ず結果を出せる方法をお伝えします。
- 実績ゼロから月3万円のSNS運用代行案件を獲得した具体的な5ステップ
- ChatGPT・Canva・Perplexityを使った実践的なAI活用術と神プロンプト
- クラウドワークスで案件獲得率を上げる「未来提案型」提案文の書き方
- SNS運用代行の市場価値と2025年最新の収益相場
- 継続案件を勝ち取るための期待超過レポートの作成方法
なぜ今、実績ゼロの会社員に「SNS運用代行」が最強の副業なのか?
「本当に自分でもできるの?」
その疑問に答えるために、まず2025年現在のSNS運用代行が、なぜ僕たち会社員にとって最高の追い風が吹いているのか、その理由をお話しさせてください。
理由①:市場拡大が止まらない「黄金期」に突入
実際に、2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円と、非常に大きな規模を誇っています。さらに、2029年には1.8倍の2兆1,313億円にまで拡大すると予想されているという、驚異的な成長が続いています。
つまり、今まさに「SNS運用代行」は成長期の真っ只中。需要に対して、スキルを持った人材が圧倒的に不足している状況なのです。
理由②:企業の「やりたいけど、できない」という悲鳴
多くの企業が「SNSの重要性は分かっているけど、どう運用すればいいか分からない」「投稿を作る時間も人も足りない」という深刻な悩みを抱えています。
彼らが求めているのは、何十万フォロワーもいるインフルエンサーではなく、真面目にコツコツとアカウントを育ててくれる、信頼できるパートナーなのです。
ここに、僕たち会社員の「誠実さ」や「責任感」が刺さる大きなチャンスがあります。
理由③:AIの登場で「センス」より「戦略」が重要になった
かつてSNS運用は「センス」や「ひらめき」が重要視されていました。しかし、今は違います。
ChatGPTなどのAIツールを使えば、ターゲットに響く投稿文のアイデアを無限に生み出し、CanvaのAI機能を使えば、素人でもプロ級のデザインを瞬時に作成できます。
時代は、個人の感覚に頼る運用から、AIを活用して効率的に成果を出す戦略的な運用へとシフトしているのです。
理由④:本業のスキルが、そのまま「武器」になる
「自分にはスキルがない」なんてことはありません。あなたが普段、会社で当たり前にやっていることが、SNS運用代行では強力な武器になります。
- 資料作成スキル → 分かりやすい「分析レポート」の作成に活きる
- メール作成スキル → クライアントとの丁寧なコミュニケーションに繋がる
- スケジュール管理能力 → 投稿計画の管理と納期厳守という信頼になる
そう、僕たちはすでに戦うための武器を持っているのです。
【全公開】実績ゼロの僕が月3万円の継続案件を獲得した5ステップ
理屈はもう十分でしょう。ここからは、僕が実際に踏んだ5つのステップを、僕の心の声も交えながら具体的にお話しします。
ステップ1:戦う前の準備体操 – 自分のSNSを「生きた実績」に育てる
(当時の心の声)
「実績がないなら、今から作ればいいじゃないか…!」
これが僕の全ての始まりでした。クライアントに「私にはこれができます」と見せるための、自分だけの商品見本(ポートフォリオ)を作るのです。
特化アカウントの開設
僕はX(旧Twitter)で、「20代会社員のリアルな資産形成」というテーマに絞ったアカウントを開設しました。
なぜなら、それが僕自身の等身大の姿であり、熱量を持って語れる唯一のテーマだったからです。
AIで毎日投稿を仕組み化
最初は「毎日投稿なんて無理…」と思いましたが、ChatGPTに「20代会社員向けの積立NISAの豆知識を、初心者にも分かるように140字で3パターン考えて」と依頼することで、投稿のアイデアに困ることはなくなりました。
Canvaで図解投稿に挑戦
文字だけの投稿では埋もれてしまうと感じた僕は、CanvaのAI機能を使い、投稿内容を図解画像にしました。これが想像以上に反応が良く、「分かりやすい」というコメントを貰えるようになりました。
この地道な活動を2ヶ月続けた結果、僕のアカウントはフォロワー350人を超え、いいねやコメントも安定してつく「生きたアカウント」に成長しました。
これはもう、単なる趣味のアカウントではありません。クライアントに見せるための、最高の**「実績」**です。
ちなみに、ブログ運営でも同様のAI活用術が使えます。僕がブログでChatGPTを効率化に使っている方法は、こちらで詳しく解説しています。
→ 【AI活用】副業ブログをChatGPTで効率化する方法|「時間がない」を言い訳にしない新時代の執筆術
ステップ2:最初の戦場選び – クラウドソーシングで「実績1」を獲りにいく
(当時の心の声)
「単価が安くてもいい。今は金より、信頼できる実績が欲しいんだ!」
育てたアカウントを武器に、僕は日本最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」という戦場に降りました。
なぜなら、SNS運用代行は、基本的な運用方法や再現性が高いノウハウが確立されており、初心者でも始めやすい副業で、クラウドワークスには「初心者歓迎」や「SNSの投稿作成(1投稿だけ)」といった、実績ゼロの僕でも滑り込める可能性のある案件が豊富にあったからです。
僕が最初に狙ったのは、月額5,000円〜1万円の小規模な案件。多くの人はここで「安すぎる」と躊躇しますが、それは間違いです。
僕たちの目的は、まず**「クライアントから”ありがとう”という評価をもらう」**という、お金では買えない実績を1つ作ることなのです。
関連記事:僕がどうやってクラウドワークスで最初の案件を獲得したか、その泥臭い全記録はこちらで語っています。
→ 【体験談】「どうせ無理」と思ってた僕がクラウドワークスで初案件を受注するまでの全記録
ステップ3:勝率を上げる武器 – AIを活用した「未来が見える提案文」
50件応募して全滅した僕が気づいたのは、「頑張ります!」という熱意だけの提案文は、誰にも読まれないという残酷な事実でした。
クライアントが知りたいのは、あなたのやる気ではなく、**「あなたに頼むと、どんな良い未来が待っているか」**です。
そこで僕は、ChatGPTを使って提案文を「未来提案型」に革命しました。
【僕が実際に送った提案文(要約)】
「(クライアント名)様の現在のアカウントを拝見しました。素晴らしい商品ですが、専門用語が多く、ターゲット層に魅力が伝わりきっていないかもしれません。
そこで、3つの改善策をご提案します。
- AIを活用し、ターゲット層(30代女性)に響く、共感型の投稿を週3回作成します
- Canvaを使い、商品の世界観に合わせた統一感のある画像を制作します
- 私自身が運用する〇〇(自分のアカウント名)では、この方法でエンゲージメント率を2ヶ月で3%改善した実績がございます
まずは1ヶ月、〇〇様の右腕としてアカウントの改善をお手伝いさせていただけないでしょうか。」
この提案のポイントは、AIを使って相手の課題を分析し、具体的な解決策と、自分のアカウントという「小さな成功事例」をセットで提示している点です。
もう「実績ゼロ」とは言わせません。
ステップ4:期待を120%超える – 初回納品で「継続」を勝ち取るAI活用術
運良く月1万円の案件を獲得できた僕が次に考えたのは、「どうすれば、このクライアントに『この人を手放したくない』と思ってもらえるか?」ということでした。
そこで実践したのが、AIを活用した「期待超過レポート」です。
投稿カレンダーの提出
ただ投稿するだけでなく、「なぜこの投稿をするのか」という意図を記載した1ヶ月分の投稿カレンダーをスプレッドシートで作成し、事前に共有しました。
AIで競合分析
競合となるアカウントの動向を分析し、「競合は〇〇という投稿で反応が良いので、当アカウントでは△△という切り口で差別化しましょう」という戦略的な提案をレポートに盛り込みました。
ChatGPTで投稿案を複数提案
投稿文を1つだけ提出するのではなく、「A(親しみやすい系)」「B(真面目解説系)」「C(質問投げかけ系)」のように3パターンの案を提示し、クライアントに選んでもらう形にしました。
ここまでやると、クライアントは「この人はただの作業者じゃない。一緒に事業を考えてくれるパートナーだ」と感じてくれます。
ステップ5:信頼を積み重ねる – 月3万円の「継続案件」への道
初回の1ヶ月が終わり、クライアントから「三井さん、来月もぜひお願いしたいです。可能であれば、投稿数を増やして分析レポートもお願いできませんか?」という、最高の言葉をいただきました。
ここですかさず、「ありがとうございます!もしよろしければ、分析レポートと投稿数増加を含めた月額3万円のプランはいかがでしょうか?」と、自信を持って提案しました。
すでに僕の仕事ぶりに価値を感じてくれているクライアントは、その提案を快く受け入れてくれました。
こうして僕は、月1万円の単発案件を、月3万円の継続案件へと昇華させたのです。
SNS運用代行で僕が実際に使っているAIツールと神プロンプト
僕の運用を支える、具体的な相棒たちを紹介します。
文章生成:ChatGPT & Claude
神プロンプト:
「あなたは経験豊富なSNSマーケターです。以下のターゲットに向けて、商品の魅力を伝える投稿文を、”共感を呼ぶストーリー形式”で3パターン作成してください。
[ターゲット情報]
[商品情報]」
画像生成:Canva Pro
AI活用術:
「Canva AI」や「BingAI」などのツールであれば無料で使えるため、「Magic Design」機能を使えば、キーワードを入れるだけで投稿テーマに合ったデザインテンプレートを自動で生成してくれます。
分析・リサーチ:ChatGPT
神プロンプト:
「[競合アカウント名]の直近1ヶ月で最もエンゲージメントが高かった投稿の特徴を分析し、我々のアカウントで活用できる戦略を3つ提案してください。」
関連記事:ChatGPT以外にも、僕が副業収入を月10万円以上に引き上げるために使っているAIツールについては、こちらで詳しく解説しています。
→ 【2025年最新版】副業で月10万円稼ぐAIツール12選|ChatGPT以外の最強相棒を実体験で徹底比較
2025年最新:SNS運用代行の市場価値と収益の現実
ここで、現実的な数字もお伝えしておきます。
代行する業務の内容・範囲によって異なりますが、目安として1か月あたり3,000円〜30,000円ほどの収入が得られますというのが相場です。
僕の場合:
- 1ヶ月目:月5,000円(投稿代行のみ)
- 2ヶ月目:月1万円(投稿+簡単な分析)
- 4ヶ月目:月3万円(投稿+分析+戦略提案)
重要なのは、SNS運用代行の時給相場は1,745円となりますという安定した収入基盤を作れることです。
【注意】SNS運用代行を始める前に知っておくべきリアルな話
良いことばかりお伝えしてきましたが、現実も知ってもらいたい。
デメリット1:最初は単価が安い
実績がないうちはなかなか案件を獲得できない、または報酬が低い案件しか受けられないかもしれませんというのが現実です。
でも、これは最初だけ。実績さえ作れば、必ず単価は上がります。
デメリット2:競争が激しい
在宅でできる・未経験から始められるなどの理由から、SNS運用代行の副業を始める人は増加してきています
だからこそ、AIという武器を使いこなすことで差別化が重要になります。
デメリット3:継続学習が必要
SNSのトレンドは常に変化します。AIツールも進化し続けます。学び続ける姿勢が必要です。
でも、それは他の副業でも同じこと。むしろ、学べば学ぶほど市場価値が上がるのがSNS運用代行の魅力です。
なお、SNS運用代行以外にも、会社員でも始められる副業の選択肢について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
→ 【初心者向け】会社員でもできる副業おすすめ5選【AI活用あり】|2025年最新版
まとめ|あなたの物語は、今日この瞬間から始まる
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
実績ゼロからSNS運用代行で月3万円を稼ぐ道は、決して魔法ではありません。しかし、それは正しい地図とコンパスがあれば、誰にでも歩める、確かな道のりです。
【今日からできる、未来を変えるための第一歩】
- 自分の「好き」や「得意」をテーマに、SNSアカウントを一つ育てる。(ポートフォリオ作り)
- クラウドワークスに登録し、「月5,000円」の案件に、この記事の提案文を参考に1件だけ応募してみる。
完璧じゃなくていいんです。60点でいい。
大切なのは、AIという翼を手に入れたあなたが、今日、再び飛び立つこと。
半年前、満員電車で絶望していた僕が、今こうしてあなたに自分の経験を語れている。その事実が、何よりの証拠です。
さあ、次はあなたの番です。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
SNS運用代行を始めるあなたに役立つサービス
案件獲得サイト
クラウドワークス:日本最大級のプラットフォーム。初心者向けの案件が豊富で、最初の実績作りに最適です。
ランサーズ:クラウドワークスと並ぶ大手サイト。高単価な案件も多いので、慣れてきたら挑戦してみましょう。
なお、クラウドワークスでの具体的な稼ぎ方については、僕の実体験を元にした記事もありますので、合わせてご覧ください。
→ クラウドソーシングで月1万円稼ぐロードマップ【初心者向け】|会社員でも隙間時間で確実に達成する方法
必須AIツール
ChatGPT Plus:月額20ドルで、あなたの思考と作業時間を劇的に短縮してくれます。僕の副業の核です。
Canva Pro:AI画像生成機能も搭載。デザインスキルがなくても、プロ級の投稿画像が驚くほど簡単に作れます。
次に読んでほしい記事
AIを活用した他の副業にも興味があるなら
→ 【初心者向け】会社員でもできる副業おすすめ5選【AI活用あり】
副業で稼いだお金を、さらに増やしたいなら
→ 【積立NISA完全ガイド】20代サラリーマンがオルカンを選ぶ理由
僕の副業と投資の全体戦略を知りたいなら
→ 【保存版】副業×投資で経済的自由を目指す20代会社員の戦略マップ